natural.living.things@gmail.com のすべての投稿

コツコツ合間にエコプリント^^ご購入の方にプレゼントいたします

 21年に、ぜひ^^と,教わってから昨年まで、なかなか余裕がうまれずに、昨年から、少しずつ練習し始めたエコプリント^^

気分が明るくあがります♪

なかなか上手でないので、目立ってだせませんでしたが、今は晒しにて試し始めて、もう少し溜まりましたら、お買い物のギフトや寄付に活躍できればと、拙いながら思っております。

なぜ晒し?かというと、初期にやりやすいシルクでとやってみましたが、晒しはとても使い勝手がよくて、練習もしやすくて、他に作りものにも活躍できるし、何より、そのもの自体が生活にとても活躍する優れもの!エコな生活用品の賜物です^^

まだまだ、試作ばかりですし、スピード遅く、出来栄えも?まだまだテストが必要ですが、この未熟な作品もステキに見えてしまう植物の力。やはり、植物から直にプリントする力を生ではかなり感じています♡

生きものに感謝^^

追記

こちらのテストサンプルを拙いながら、手拭い半分サイズにて、ご購入の方でご希望の方にプレゼントに同封させていただきます^^

キッチンの布巾やハンカチがわりにお使い頂ければ幸いです♪

soaveherbさまのプリント技法にて♡

ひとつひとつの目標

当たり前のことですが、仕事に限らず、日常の全ての行為をやや敬意をもってひとつひとつ大事にすることに、今年は見直していきたいとおもいました。

なかなか雑になることもあり(特に日常のことは)、でも身の回りのものとの向き合い方も初心に帰って過ごすことも、プライベートでやり直したいと思います。

そして、効率、というものから少しずつ卒業してよければ…と。

染め直し第二弾、第三弾

昨年末に、続けて2枚のお染め直しをさせていただきました。

ひとつは、インドシルクのワンピース。

薄いグレーベースのお色から、蓬の緑染めをいたしました。

ちょうど、収穫しました藍と小鮒草にて緑色を練習し始めておりましたが、素材によりどうなりますかまだわからずに、ご予算も考えて一重染め(それでもなんども重ねさせていただきましたが)にさせていただきました。

次に、薄いクリームピンク色のコットンダブルガーゼ素材のかわいいワンピースを茜色にと、インド茜にて、お染め直しさせていただきました。

素材の糸の一部に色が入りにくい段が少しでましたが、元々薄いお色でしたので、明るい茜色になりました。

お染め直しは、自身や身内のものに限られておりましたので、まだまだ未熟な点もございますが、こうしてお洋服が再生してまたご愛用いただける嬉しさを体験いたしました。

こうやって長く大事に一着ずつお付き合いしてゆくことの豊かさもまた感じました。

私自身も、また更にこういうお洋服との付き合い方をしてゆきたいと思いました。

ちなみに、インドシルクのワンピースは、野生の繭のものかもと、日本のシルクは蚕の命をいただきますが、お国や地方によっては繭のみをいただく場所もあり、その技術によりまた違った質感が生まれるのかもと、また学ぶ機になれば幸いと思いました。

また、作品作りに戻りますが、他にもこちらから、少しずつ発信できましたら幸いです。

あけましておめでとう御座います

ご挨拶が遅れまして、今年もよろしくお願い申し上げます。

今年は元旦より災害や事故に驚くことが続き、被災されました方々や事後にあわれました方々にお見舞いと、お悔やみ申し上げます。

微力ながらできますことがかればと思いながら、少しずつ身体や身の回りのことから回復されますことを祈っております。

こんなお正月を迎えるのはみなさま初めてかと、、この変化の時代のまさに今年に起きましたことは、とても象徴的なのかもと、詳しくないながらに思いました。

昨年は特に温暖化を実感する一年となり、この年末からも寒いはずが、暖かく過ごしやすさを感じておりましたが、足先がとても冷え、フリースの靴下を履くという日が続きました。

それでも、夕方になると冷たくなり、痺れたように感じる毎日。

ある日、オーガニックコットンの五本指ソックスを履いてみましたら全く冷えず、ここまで違うかと、体調の変化などもあるかとは思いますが我ながら驚きました。

https://comfortable-living.stores.jp

コットンの五本指ソックスは、シルクほど人気はございませんが、改めて見直す機会となりました。

よろしければ、少しですが参考になりましたら幸いです。

また、今年は特にお年賀状のいただく枚数が減りました。

私自身、年賀状のイメージもピンとこずに今年はやめようかと思いながら、スマートフォンにて調べながら空想していましたら、20日をすぎて急にベースが出来てしまい、

また、普段他の連絡手段も一部の方以外あまり利用していないことから、昨年いただきました方のみに絞り送らせていただきました。

来年は家人の定年退職の機もあり、やめようとおもいましたが、でもこのお年賀状で一言でも繋がります方もおり、またいただいた方のみか、お返事はしたいなぁと、ペーパーレスを意識しながら、少し無駄を捨てきれない古いところもありながら、徐々に軽くなりたいなと

今年は特にリラックスして過ごし、より生きものに触れていく(人でないものにもっとじっくりふれたいとも^^笑)ことを大事にしたいなと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます^^

Merry Christmas🎄

 ここ数年、クリスマス料理は家人にお任せしてしまっていたのですが(更年期にて力が足りず…笑)、今年はCHICKENは、近くの鳥屋さんに依頼。

副菜は家人に頼りながら、ふと昔中学生のころにハマって作っていたクリスマスケーキを作りたいと思い立ち、◯十年ぶりにブッシュドノエルを作りました^^

本当は、シュトーレンを作りたいと思いながら、ドライフルーツのシロップ漬けを作ることができずに時間はすぎ…

当日に思い立ったので、飾るものもなく、引き出しに偶然入っていた、即席飾りで、その雰囲気も昭和のケーキっぽい感じになりましたが…

お見せするほどのものではないのですが、更年期を期にキッチンごとが少し手抜きになっていましたが、少しずつお菓子なども作る気力が戻り初めているかなとも感じました^^

手仕事は生活全て。を偏らずにまたできましたらと思います♡

草木染めのお染め直しとお菓子^^

お染め直し第一段♡

ウールコートを草木染めにてお染め直しさせていただきました。

ちなみにこちらは、栗の渋皮で染めさせていただきました。

お返しにと、たくさんの「体が自然とよろこぶおやつ」を作ってくださり、国の重要無形民俗文化財の発酵茶もいただきました。

下記のお写真はほんの一部で、ダンボールいっぱいのおやつを少しずつ解凍していただいています🍪
ほんとうに”自然でおだやかな時間に寄り添うおやつ”です☺️

他にも染め直させていただき、自然のものをとても大事にしていらっしゃるその姿勢に、また勉強させていただきました^^

また、後ほど掲載させていただければ幸いです。

#コート #染め直し #染め直しサービス #草木染め #草木染め直し #ウールコート #おやつの花 さま #国の重要無形民俗文化財 #発酵茶 #​上勝阿波晩茶

紫根の根

掘りたての紫根染めの紫根の根っこを見せていただきました。

スルッと抜けることはなく、コツコツ掘ってゆくとのことでしたが、細い根が四方に伸びていました。

これを水に浸して柔らかくしてから、細かく砕いて、またコツコツ揉んで色を出す。

なかなか力とコツが必要でした💦

時間内の作業でしたが、もっともっと時間をかけてやれば、きちんと濃い色が出るかと…今回は時間の都合で、柔らかい(薄めの)お色となりました♪

お写真後程掲載いたします。

また、種の付いた枝を押し花にいたしました。

来年は種を再チャレンジしたいと思います^^

ありがとうございました✨

藍染め

一昨年に、以前にいただいたすくも藍ですくも藍作りをバケツではじめましたが、少し時間が経ったすくもだったか、また引っ越しや少し身体の不調も重なり、うまくできませんでした。

でも、やはりやりたい気持ちが燻り、また、小さなサイズでできるかやってみようと。

ずっと思っていながら、日々に少し流されて、有言実行にしないと^^と思いました。

なかなかblogを描くまでに至っていませんが、少しずつ、波あり遅いペースながら進んで行けたら幸いです^^

受けたダメージをもプラスにして奮起する^^

蓼藍の種

昨年度に収穫しました蓼藍の種がたくさん採れました。

今年は、ぜひお分けしたいと思います。

が少し送料とお手数料をいただきますが、よろしければそれぞれのショップサイトよりお申し込みください。

STORES ONLINESHOPへ

BASE ONLINESHOPへ

お問い合わせ

余談

更に目にする環境破壊。

氷と緑を衞るお役に少しでも立てれば、微力ながら頑張ります^ ^

謹賀新年

あけましておめでとう御座います。

今年は、まず身の回りからシンプル化を目指します。

昨年後半から、身体の変化もあり、生活のほうで手一杯の時間を過ごしましたが、

本来の自分から湧き出る気持ちやこころから動ければと、内を整えて、それが外に出ましたら幸いです。

外でかわいい子どもたちをみると、とても和みますが、この子たちが大人になる頃には、もっと大変な環境下になり、重い荷を背負うのかと思うと、できることは少しできればと実感しながらも、

自分の歪みを治すことの重要性も知らされて、今おります。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。