カテゴリー別アーカイブ: ブログ

地球温暖化

いつも天気予報や災害ニュースをみながら、実況検証はしても、温暖化など環境問題との関連性に触れられることがあまりにもないことに、とても疑問点があったのですが、今朝の番組で、まさに!というものを見ることができて嬉しかったです。

テレビ欄も見なければ、たまたまつけた時のタイミングでしかテレビをみないので、外し続けていたかもしれませんが、、、

番組内容に近い3回シリーズを見つけました。

環境のこともよく考えて、次の住処も決めたいとあらためて思いました。

当たり前のもの

家事をしながら、ふと、お皿を見ながら?

この世には当たり前のものなど何もないのだなぁ…と

しみじみ、何かの言葉を読んだかのようなことを実感しました。

本当にそう考えると、この世の中、すごいよね。

洗っていたお皿にも思わず感謝していました^ ^

藍と桜

今月の課題は、藍と桜。

なかなか思うように捗りません。

今日は、化学だてを学びます。

生葉染めは、先日一時間もみ続け、でもその日に畑仕事もやりすぎ、ついうとうと、、再度やり直しとなりました💦

一番お届けするによいやり方を私なりにできればと思いました^ ^

もうすぐお届けしますエコバッグの形で、桜🌸色は、更なる回数を試したいと、、今年最後となりそうなベランダ正面の大好きないつもそばにいてくれた桜。ソメイヨシノ。

やむない引越しにて、もうリビングから語りかけできないと思うと寂しいですが、たくさんの生き物(カラスの赤ちゃんまでも)を見せてくれて、あともう少しよろしくお願いします♪

次の予定地は、小さな庭があるので、そこでまた小さな生き物たちと会えることを期待します^ ^

樹木と菜園のハーブジャングルは、庭に移植するよていです☆

更年期というハードルに、のろまになっておりますが、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします❤️

 

 

環境を考えたキッチン布巾

アクリルエコたわしがマイクロプラスティック問題がでてから、キッチン布巾に、びわこふきんというものを使い始めました。
「布巾/生成り 布巾でアトピー 石鹸不要,ティータオルにも」という洗剤自体も(流すだけで善玉菌が作用して下水浄化にも一役買うEMの液体石鹸から、EM菌より作るプリン石鹸をつかっていましたが、)使用せずに済む、という項目に注目。

取り寄せましたものは、やや大きめで、濡れると重みも増すため、う1/2と1/4にカットをして、愛用しておりました。
柔らかく、布に近い感覚で、自身の使いやすいサイズに(経年でほつれてはきますざ)カットして、食器別にもつかえます。
油切りもしつこくなければある程度ぬるま湯で落ちるかと思います。

びわこふきん

びわこふきん

https://www.amazon.co.jp/朝光テープ-lfukin-和布「びわこ」-32×35cm/dp/B003LB0OJW/ref=pd_lpo_1?pd_rd_i=B003LB0OJW&psc=1
他多数販売先あり。

が、ちょうどつかいよい1/4サイズも徐々にカット面がうほつれてくるということもあり、継続使用しつつ、併用使用にて、以前よりヘチマのたわしが欲しかったこともあり、スポンジ型にアレンジされました、スポンジたわし🧽をいくつか購入いたしました^ ^

スポンジたわし

(左より)タフノンスポンジ Tough None Sponge – ブルーグレードット
Cellulose ECO Sponge セルロースエコスポンジ
バンブーソープシェルフ ゼロ
ウェイストリビング: ZEROWASTE LIVINGさま
今、真ん中のヘチマたわしを使用し始めましたが、まだたわし部分が馴染むまで行っていないので、もう少し使い込んで使い道を味わいたいと思います。

左のたわしは、片面が布になっていて、真ん中との使い心地、使い分けは、未使用のため、また使い込んでみたいとおもいます。

左側の石鹸置き(バンブーソープシェルフ)は、底面の棒の隙間が思ったより広い幅が空いており、置き場を思案中。

石鹸でなく、スポンジ置き場になる可能性が高いです^ ^

次は、キッチン洗剤についてまた書きたいと思います。

思い

10年ごとに区切るのは、妥当かどうかわかりませんが、、
20代のときは、身の回りの物をすべて自分で作りたいと思い、
30代では、働いたお金でメセナ財団(身の程知らず)のように小さくても、収益の一部を文化寄付に当てる、、この頃は、まだ環境問題が緊迫していなかったのか、気づかなかったようで、、
40代では、環境に目を向けて、植物や手仕事を通しての身の回りの快適をご提案することを目指しつつ、家族の健康の大切さを実感し奔走し、そして、自身の健康にも及び、、、
50代、、環境のことは全ての人の課題と認識されましたが、どこに焦点が行くのか、または、自然に返るのか?いろいろ変化の時、無理なく成長を目指して、、。

菖蒲湯と柏餅

今日は菖蒲と柏餅を買ってきていただきました。

本当なら柏餅を作りたいところですが、、

子供の頃は、柏餅の中身を作って、葉っぱだけ近くの和菓子屋さんに「ください〜」と言って分けてもらいました^ ^

更年期、という身体の変化に差し掛かり(笑)、菖蒲湯につかり、強い香りでぜひ、疫病(はありませんが、、)や邪気を払ってスッキリしたいとおもいます^ ^

参考)菖蒲湯と柏餅については割愛しつつ、意外と曖昧なこの由来は、こちらがわかりやすくなるほどと思いました。 https://www.hibiyakadan.com/lifestyle/z_0037/

更年期といえは、なかなか日々やりたいことがおいつきません。

でも、周りと比べずに楽しむことを練習しているようです^ ^

話したことを抜かれても、楽しむ💜

つい数年前まで聞いていたお年寄りの言葉をわかっているようでわからないでいたことを実感することが増えて、初めて、老いに対する新たな見方も身をもって感じるようになりました。

少し遅かったかな?笑

来年には、またパワーアップしていたりして、、ともおもいますが、、

今また、新しい世界も垣間見るようになり、見えるものも見えないものも、本当に全てに多様性があり、何かの価値観にしがみつくということができなくなっていることを身をもって体験しています。

とてもいろいろなことが偶然の形のように複雑に絡み合いつつ、とても本当はシンプルだと教わりました。

まだわからないけれど、、。

見える今の世界も、いろいろなことが当たり前が当たり前でなくなり、誰もが気づきが深まっているのでしょうか?

見えないことはわかりづらいので、見えることからシンプルにしてゆければと、、今は本当に当たり前の生活スタイルが当たり前でなくなっていて、物の扱い方、買いものの仕方(これは売る側の問題も多いかと、、わたしも学びつつですが)、選び方。

私は、つい安いものに惹かれてしまうとこともありましたので、未熟ではございますが、こちらの運営を機に、使い分けを頑張り始め、また反省しつつおります。

今一番気になりますのは、日本のスーパーなどの買い物システム。

計り売り、瓶での回収販売がいろいろなところで、不便でも復活したらステキです✨

(ちなみに、私の住む街は、残念なことに商店街はほぼ廃れ、イオンと西友のスーパーが住民の食の糧にほぼなっており、その代わり、その(ここら辺での)2代スーパーが統一的に計り売りの試みを一部でもやると、かなりのプラスティック、資源ロスになります!^ ^)

そして、自身も含めて、地球や生き物に役に立つ本来の仕事?生き方へと、、?地球温暖化からコロナへと、そういう方向への転換もせまられているのでしょうか?

どの視点から見ても今は人間の過渡期でもありますでしょうか?

何を書いているのかよくわからなくなってきましたが、皆が今まで通りに行かないとき、私も頑張ろうと思います♪

ちょっと笑ったサスティナブル。

ちょっとおかしかったので、リンクしてみます^ ^
知らない人にもインパクトある?

https://www.wwf.or.jp/campaign/kasasu/

wwfの取り組み動画のインパクトについ笑い、、。なかなか認証マークがないことも多々ありますが、あらためて、行動の一歩をとおもいました。

いろんなものが、なんでも英字頭文字の略になっている今。
覚えの悪かったおばさんとしては(笑)、
MSC認証マークがもっと映るとよかったのに、、とちょっと思いました^ ^

草花のお礼

椿 バケツ入りお写真ですが、、

以前に、造園屋さんに頂いた剪定後の椿、花を楽しんでしばらく保存していましたが、やっと余裕ができ、お礼に染めてみました。
何も前処理せずなので薄めですが、椿の花の赤みがなんとか出てくれました。
椿染め手拭い
その時のお礼には、別でそめたものだったのですが、やはりいただいたものでと思い、拙いながら、本当に喜んでくださり、わたしもとても嬉しかったです。
 
今回は、もっこうばらをいただいて、今は、またお花を楽しませていただいています。
 
量が多く、まだ花瓶に生けられておりませんが、、
もっこうばら
本当に、草花にもご好意にも癒されます。

原発再稼働

女川で原発が再開されましたニュースを観ました。
コロナで大きな騒動となっている間に!?と、少し驚きました。
私は、阪神大震災のときも、東北地震のときも、家族の入院生活と重なり、じっくりその状況を観ている余裕のないときに重なりがちでだったのですが、さすがに原発の災害時には、ニュースにくぎ付けになりました。

まだまだ、原子力の力がなくてはならないのかと、また、実感いたしました。

昨年より再び、家のものが自家ソーラーに時間を割くようになり、狭いベランダに小さな折り畳みソーラーをとりつけ、晴れていればそこで蓄電、曇りのときは(電力は使いますが)夜間の安い時間帯に蓄電を試み始めました。

自転車で自家発電しようと本を読んでいた時とは、方向が変わりましたが、ちょっとずつ、、と思いました^^

ちなみに、今は、Greenaという自然電力を使っています。
2年ほど比較してみましたが、自由化前と、年間で相殺するとほぼ同じ金額でした。
まだまだ温暖化防止への努力は足りておりませんが、自身のことにだけ注力しないようにと反省しつつ、できることからこつこつと。
頑張りたいと思います☆彡