カテゴリー別アーカイブ: 伝統芸能

ふたつのこと〜激しく不器用^ ^

2つのことを活動するのは、私にはとてもハードルがあり^ ^

どちらかで動くともう一方が全く動けなくなる…💦

でも、加齢もあり身体作りは欠かせない時に入り、その方法はいろいろありますが、やはりほそ〜くですが長く続けている踊りが続くかどうか…。

やはりヨガやピラティスなどの性質と違って、踊りは発表というものがつきものであり、その準備に入るとピタッと商品は止まります💧

もちろん、製作作業は同じようにやります。

私の片手間で何かをできないことが問題なのですが(笑)

また、会に参加せずに続けるのも結構気持ちを強く持たないと、自分的には難しいかな〜と…小さなこどもあるあるの感覚てしょうか😅

そういえば、かつてフリーランスのときはなかなか習い事ができずに、派遣に切り替えた時に習い事というものが収入的にも精神的にも安定してできるようになり、固定で雇われて働く強みはかなり切実(私の場合)、と思いました😅

今は世の中的にも変化変化の嵐で、集団活動は不得意なのに、私の中では長いお付き合いと、また踊るたのしさも捨てがたく、できる限りギリギリまではと思いつつ^ ^

落ちこぼれですが^ ^周りに迷惑をかけるようにならずに、仕事もなんとかできつつ参加できれば幸いです😘

民話シリーズ?

12月24日は、クリスマスイブですが、浪曲師 国本武春さんの命日でもあり、わたしは浪曲に詳しくないのですが、こんな形でも民話にふれられる?と、興味深く投函してみます^^

国本さんは、音楽にも才能深く、三味線がわりにバンジョー🪕をも弾きこなし、ロックな浪曲師さん、生前は大仏さまのような雰囲気も漂わせるとてもステキな方でした。

無知なわたしにもほんの少しですが、浪曲というものを聴く機会をいただき、本当に才能豊かな人だなぁと思い返す日になりました。

こちらは、浦島太郎を唄にされたもの。
https://m.youtube.com/watch?v=KtMsiEt3GrU

わたしは、本物の浪曲好きではないので、もっぱら 「巌流島(佐々木小次郎と宮本武蔵の対決シーンです^^)」が好きでした^^(「忠臣蔵」も名作です。)